みなさん、こんにちは!
髭抜き(ひげぬき)ダンディズム・アンチエイジング藤原です。
朝ランニング連続524日!
今朝は雨が上がり、少しだけ青空も出ていました。
ラジオ体操にも参加できたので、身体の調子は上々です!
さて、今日はコロナワクチン接種(2回目)です。
どうなることやら?ですが、とりあえず、打たれてきます。
で、昨日に引き続き、仕事の話をまとめてみました。
今日は「予定どおり進まないプロジェクトの進め方」です。
プロジェクトは、未知との戦いの連続!
想定外は当たり前
計画が、計画通りに進むことは、ほとんどない!
計画は、あくまで現状認識を揃える地図や方便であり、
ひとつ確かなことは・・・プロジェクトにおいて、
当初立てた計画に固執することは、最も愚かなこと
コミュニケーションロス
依頼する側の仕事は、要望・要求・要件の整理
仕様を決めて設計するのは、依頼を受ける側の仕事
要望:プロジェクトをはじめる動機
要求:依頼する側とされる側の間で明示される情報
要件:要求をかなえるために実現する内容を明確にする
仕様:製造するものに要求する
形状・構造・寸法・精度・性能・製造・試験方法の規定
設計:仕上がりの形や構造を図面で具体的に表現する
最大の未知は、要求がはっきりしないこと
プロジェクト定例会議
現在守ろうとしている計画の確認
それに対する現状認識(=ギャップや課題)の共有
対策案
会議時ではなく、会議前に課題を洗い出し、
解決策を講じ、解決のシナリオを立案する
毎週起きたことを総括し、次の手を考えていく!
合理的でない判断で、リソースを無駄にしない!
発生している状況に対するアクション
*ひとまず様子をみる
*断固たる決意のもと、解決に向けて対処する
*全力で回避する
*ハードネゴを行い、絶対にこちらの要求を通す
*ひとまず問題を棚上げにして、あとで対処する
→あらゆる場合を想定しておく!
→深読みせずスピード重視で動く!
プロジェクトは、やってみないとわからない!
---------------------------------------
仕事を上手くこなして、
若々しく元気に生きていこう!マジで!